イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリンが道化師に扮したNFTの絵が、流通市場で200ETH(販売時392,308ドル相当)で落札されました。
暗号アーティストのトレバー・ジョーンズと故アロッタ・マネー(仮名)が制作した「EthBoy」と題された1点もののNFTのデジタル絵画は、2020年11月にオークションで260ETHという途方もない価格で落札され、当時のNFTアートワークとしては史上最高額となり、記録を塗り替えた。しかし、その後数年間のETH価格の変動に基づくと、その売却額(当時約14万ドル)は今週の転売額とは比較にならない。
EthBoy」が鋳造された当初は、現在とはまったく異なるNFTエコシステムに参入していた。クリプト・アートとPFP NFTは、2021年のNFTブル・ランの頂点に至るまで、常に売却記録を更新し続けていた。
致命的なことに、ジョーンズ(本業は画家)のような伝統的なアーティストが、この斬新なメディアを熱心に受け入れたのは、クリエイター・ロイヤリティ(通常2.5%から10%)を優先したためである。
Gm!Ethboyがセカンダリーで200ETHで売れた! pic.twitter.com/QpqoBu2RTM
– Trevor Jones (@trevorjonesart) November 16, 2023
昨年、クリエイター・フィーは、苦境にあえぐNFTのエコシステムにおいて、深刻化する危機の焦点となった。かつては、すべての主要なNFTマーケットプレイスで実施されていたアーティストへの重要なインセンティブと考えられていたが、現在では、OpenSeaのような主要なプラットフォームでは、手数料はオプションとなっている。
EthBoy」は今週、OpenSeaのマーケットプレイスを通じて売却されたが、NFTの新しいオーナーは、そうする義務がないにもかかわらず、作品のクリエイター・フィーを支払うことを自ら選択したようだ。作品の制作をコーディネートしたプラットフォームであるAsync Artに自動的に支払われた10%のクリエイター使用料20ETHは、実質的に39,230ドルのチップに相当する。
「EthBoy」が最初に鋳造されたとき、そのクリエイターは当時、オンチェーンによるアート販売のユニークなセールスポイントを実証することを意図しており、作品の今後の販売によって発生するクリエイターフィーの3分の1を、作品の最初の購入者と永続的に共有することを約束した。
その最初の所有者であるMaxStealth(仮名)は、2020年から「EthBoy」を所有している。昨日、彼らが作品の販売から集めた基本的な収入に加え、クリエイターフィーの一部として13,000ドル強のETHもすぐに受け取れるはずだ。NFTアート市場の経済的な可能性を、魅力的ではあるが、すぐに時代遅れになる可能性のある形で味わうことができる。