Home » リバタリアン雑誌Reason Gets In on Ethereum NFTs

リバタリアン雑誌Reason Gets In on Ethereum NFTs

by Thomas

ビットコインとそのリバタリアン的基盤を支持するReasonが、資金調達のためにNFTをオークションにかけた。

In brief

  • Reason MagazineがOpenSeaで初のNFTをオークションにかけました。
  • オークションは、毎年恒例のウェバソン資金調達イベントに合わせて開催されました。

ビットコインはリバタリアニズムに深く根ざしています。現在、この主要な政治哲学の著名な出版物は、暗号にもっと手を入れようとしています。

Reason誌は、毎年恒例のウェブマラソンの資金調達イベントに合わせて、Ethereum NFTをOpenSeaマーケットプレイスでオークションにかけました。

1968年5月に創刊されたReasonは、自由市場と個人の自由に焦点を当てたリバタリアン雑誌です。その中には、ウォール街や世界各国の政府による権力の乱用を問題視する記事も少なくありません。Reasonは、ビットコインを反撃のためのツールとして捉えています。最近の記事では、ビットコインが電力を浪費しているという指摘に対してビットコインを擁護したり、ラテンアメリカの社会主義を打ち負かす可能性を指摘したり、さらには「ウォール街の詐欺を踏み潰すことができる」と論じたりしています。

Reasonは、NFTを利用して資金調達を行い、デジタルアートを通じた啓蒙活動を行う最新の出版物です。Reasonは、『Fortune』、『Time』、『Rolling Stone』、『The Economist』、『Playboy』などの雑誌と同様に、NFTを利用して資金調達や啓蒙活動を行っています。

Recur社の最高技術責任者(CTO)であるJames Seibel氏は、ポッドキャスト「Reason Roundtable」のホスト4人が登場するこのNFTを、0.75WETH(ラップドETH)、約3,300ドルで落札しました。「Seibel氏はDecryptに、「これを所有することで、私自身と、党派性や偏見、事実の基本的な誤解に支配されたメディア状況の中で、理性の声を発する機関との間につながりが生まれます」と語っています。

Reason編集長のNick Gillespie氏がDecryptに語ったところによると、NFTのアイデアはCFOのJon Graff氏によるものだそうです。しかし、このアイデアは編集スタッフの誰もが簡単に思いつくものでした。「これはReasonのDNAであり、権力を分散させたり、システム全体に拡散させたりするものだ」とギレスピーは語った。

ギレスピーが暗号通貨に興味を持ったのは、2008年にビットコインの生みの親である中本哲史氏のホワイトペーパーを読んだときにさかのぼります。「これは、技術が許可や懇願なしに現状を根本的に変えることができるという実証プロジェクトのように思えました」と彼は言います。

リンクされた資産の所有権を示すブロックチェーンベースのトークンであるNFTは、その上に構築されています。ギレスピーは、NFTは、欲しいものはほぼすべて手に入れることができるが、それでもステータスを求めるポスト・スカーシティの未来について、これまでとは違った方法で、より難しく、より良く考えさせるものだと言います。

「NFTが初めて登場したとき、私はすぐにそのコンセプトを気に入りました。それは、独自性と遍在性の間にある何世紀も前からの二項対立を、探求する価値のある方法で吹き飛ばしてくれるからです」とギレスピーは語っています。

Reasonによると、NFTの販売による収益はすべて雑誌の発行元であるReason Foundationに寄付されるそうです。NFTの販売のおかげもあり、当初の募金目標額である42万ドルをすでに超えています。

ジレスピーによると、Reasonは今後、他のチームメンバーを起用したNFTのシリーズ化を検討しているという。たとえデジタルグッズが流行したとしても、Reasonが記録してきたサイファープンクの遺産を引き継ぐことは楽しく、エキサイティングなことです。

ギレスピーは言う。「私たちは、肉眼で見えるものの8ビット版をはるかに超えて、NFTが提供できるものの世界の、ドットマトリクスプリンターの段階にいます。本当に、とてもエキサイティングです」

Related Posts

Leave a Comment